【あるがまま】でいられる【マインドフルネス】という技術

こんにちは、歩く瞑想家のじうーゆです。

みなさんお元気ですか、僕は元気ではないです。

なぜなら、昨今のこの社会情勢の無慈悲さが、いかんともしがたいものとなっているからです。

1%の大富豪が、ほとんどの金と権力をにぎっている、庶民に厳しい格差社会

ニュースでは、あおり運転に実の子の虐待等、すさまじいほどのストレス社会が続いています。

しかし、こんな時こそ自分を見失ってはいけません。私たちには勉学があります。

学ぶことで、得られる技術があります。

ゲームばかりやっている場合ではありません。

さあ本物の技術を得る旅に出ましょう。

マインドフルネスとは

仏教の禅をアメリカの学者がとりいれ、世界で流行っている健康療法。

簡単にいうと「あるがまま」でいる技術。

おもに、瞑想法をともないます。

マインドフルネス瞑想の効果

  • 疲れがとれる
  • ストレスの軽減
  • リラックスする
  • あわてなくなる
  • 短気が治る
  • あまり緊張しなくなる
  • 集中力が増す
  • その他もろもろ

マインドフルネスの起源

東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する。

フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)より引用

釈迦のつくった仏教の技術からの派生ということです。

健康法のマクロビのように、ある意味逆輸入ということでしょうか。

起源は東洋ということで、日本人の感性にはあっているのかもしれませんね。

実践の参考になる本の紹介

昔、母親に瞑想を勧めた時、「別の世界へ行ってしまいそうで怖い」と言われたことがあります

瞑想は深い潜在意識の中へ、ダイブするようなものでもあるので危険を伴う場合もあります。

ネット情報を参考にした後で、本等を読んでで実践し、さらに進む場合は、プロの指導者に教えてもらうことをお勧めします。

それでは、参考になる本を三冊ほど紹介します。


マインドフルネスをダイエットに応用している脳科学者の著作


無理なくやせる“脳科学ダイエット"

  

マインドフルネス瞑想の感覚をつかめる本


実践自律訓練法―1日10分、数回の練習でマスターできる

  

瞑想の第一人者の著作


ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス


まとめ

いかがでしたでしょうか。

マインドフルネスを勉強し、実践して、「あるがまま」の感覚を身に着けることが出来れば、その技術は行く先々であなたを助けてくれることになるでしょう。